「スパイファミリーはヨルさんの殺し屋設定が無ければ国民的アニメになれた」←これ

「スパイファミリーはヨルさんの殺し屋設定が無ければ国民的アニメになれた」←これ
1: 2024/09/14(土) 15:22:17.66 ID:GICHgdp30
マジ?

2: 2024/09/14(土) 15:22:57.73 ID:QbVb8pas0
まあまあやね

3: 2024/09/14(土) 15:23:53.99 ID:x7v2ym4v0
コロナ禍明けたらみんな現実に戻ったから無理やな
話題用アニメはコナンがあればええみたいやし

4: 2024/09/14(土) 15:25:34.65 ID:wkTcFq1n0
ていうかいらない
スパイの父親と元孤児の娘って設定でよかった

24: 2024/09/14(土) 15:49:10.46 ID:TQlrfbx80
>>4
無臭設定になるからあかん

36: 2024/09/14(土) 15:58:59.21 ID:WZfOxxw70
>>4
母親いないと学校はいれないやろ

5: 2024/09/14(土) 15:25:38.55 ID:gugX7LU+0
実は殺してないことが明らかになるんやろ

6: 2024/09/14(土) 15:26:15.23 ID:HdJVauHT0
殺し屋じゃなくて武道家や格闘家にしとけばよかった

7: 2024/09/14(土) 15:27:09.39 ID:tHCx39rO0
街の平和を守るいい殺し屋だからセーフ

8: 2024/09/14(土) 15:27:25.93 ID:0cZYf4U60
読み直したらヨルさんかわええわ

9: 2024/09/14(土) 15:28:05.04 ID:Af7L498R0
必殺仕事人が子供にも大人気だった国で何を今さら

25: 2024/09/14(土) 15:49:25.22 ID:4hr9yz9Dd
>>9
勧善懲悪と殺し屋は真逆やろ
むしろ主水はヨルをやる側や

72: 2024/09/14(土) 16:35:49.14 ID:yBeDYi3Z0
>>9
権威に笠を着てやりたい放題やってるやつの暗殺じゃない大義名分のない56しだしな

10: 2024/09/14(土) 15:28:49.55 ID:iWxHznve0
本気出したら強い女は「私も実はそうなんだ…!」って女視聴者を集めるのに必要

11: 2024/09/14(土) 15:29:42.15 ID:eBQ1mz/E0
>>10
作者の趣味性癖や

30: 2024/09/14(土) 15:53:01.44 ID:flL9v7c30
>>10
ちー子向けのキャラクターだったかwww😂

12: 2024/09/14(土) 15:33:10.09 ID:kaw+s0rS0
劇場版やらなきゃよかったんよ
それだけ

13: 2024/09/14(土) 15:35:04.22 ID:fRsHAhER0
というか作者が自分を完全に殺して編集の言いなりで書いてたら、やな
設定とキャラが良かっただけや

14: 2024/09/14(土) 15:37:02.44 ID:ZtpkrmZn0
声優からして客寄せパンダやん

15: 2024/09/14(土) 15:38:57.68 ID:fRsHAhER0
そもそもクリエイターが自我出しすぎてるアニメはあかんわ
長続きせん

16: 2024/09/14(土) 15:40:35.53 ID:BdpE0xWW0
>>15
パヤオ「せやろか?」

17: 2024/09/14(土) 15:42:18.87 ID:fRsHAhER0
>>16
実際のところ作品としては単発ばっかりやん

18: 2024/09/14(土) 15:43:33.33 ID:LtnQjyYf0
遠藤達哉みたいやニッチな作者なんやから一般受けするとは思って描いてないやろ

19: 2024/09/14(土) 15:45:25.30 ID:wkTcFq1n0
あと子供編いらん
学校の中の話つまらなすぎる

26: 2024/09/14(土) 15:49:28.14 ID:4vF0yDJ50
ヨルで話作りにくいからって大抵弟出てくるのなんなん
クソつまらん

28: 2024/09/14(土) 15:51:39.00 ID:tHCx39rO0
短編の話は面白いけど、長編になるとグダグタになる
テニスとか船とか冗長過ぎる

29: 2024/09/14(土) 15:51:40.63 ID:Q7XulchR0
漫画しか読んでないけど表紙のデザイナーズチェアのチョイスはセンスあっていいと思う

31: 2024/09/14(土) 15:53:03.68 ID:d/HZJX6P0
この漫画ってストーリーあるんか

35: 2024/09/14(土) 15:58:03.09 ID:wkTcFq1n0
>>31
エージェント(国家所属のスパイ)が敵対する国の研究機関から逃げ出した身寄りのない子供と
父親とその娘として偽って暮らし出す
エージェントはスパイの仕事を全うするために子供を養子として引き取っただけで、悲惨な過去を持つ実験体であることを知らない
その実験体の子供は己の持つ過去を悟られないように
エージェントの心を読み取りながら行動をするようになる
いつまでもエージェントが自分にやさしくしてくれることだけを願って
エージェントや周りの人間たちに嘘を吐きながら生活を共にしていく

32: 2024/09/14(土) 15:55:46.41 ID:MPQ7qJ6C0
結局、なんで殺し屋やってるのかよく分からんが
弟の為なんけ?

37: 2024/09/14(土) 15:59:53.86 ID:wkTcFq1n0
>>32
幼い頃から孤児同然だった自分と弟が生きるために殺しを生業とする組織に買われる

33: 2024/09/14(土) 15:57:24.14 ID:cz8ILwv10
殺し屋設定はええんやけど殺す動機な
信念のたまに殺してるならええんやけど殺す時興奮してたりムカつく同僚殺そうと妄想してたりただの快楽殺人鬼にどうしても見えてしまう

34: 2024/09/14(土) 15:57:43.40 ID:sLrMHU0I0
冴羽獠はセーフなの?

38: 2024/09/14(土) 16:01:02.09 ID:ahq2DmLZ0
人殺し描写は別にいうほど叩かれてないと思う

人殺しをしてるのに「あたしったらまた派手にやっちゃったよぉ~血がお洋服に付いちゃった、ふえ~ん😔」みたいな描写がヘイト溜めてるんだよ

なろう系の「あれ?俺またなんかやっちゃいました?」を素でやってるのがヨルさん

42: 2024/09/14(土) 16:04:52.29 ID:cz8ILwv10
>>38
序盤の意地悪な同僚女とのやり取りとかレディコミのスカッと系そのものやしな

41: 2024/09/14(土) 16:02:46.52 ID:8HhAvF2Z0
キャラ付けとしてニキータをパクったんだろうけど配置が合ってない
家庭持ちが殺し屋なのは仕掛人から創作作品にはあるが、自分は難を逃れても家族が殺されるパターンは必殺シリーズにも多い

43: 2024/09/14(土) 16:05:35.39 ID:8HhAvF2Z0
なによりアーニャがヨルの裏を知りつつ子供ながら深く悩まないのはジャンプ編集らはサイコパスなのか

45: 2024/09/14(土) 16:07:22.77 ID:wkTcFq1n0
もうさっさとストーリーを進めたほうがいい
じゃないともっとファンが離れていく

53: 2024/09/14(土) 16:17:41.74 ID:BhO/DKG90
ヨルさんだけちょっとファンタジー入ってるもんな

57: 2024/09/14(土) 16:23:29.60 ID:zXvqZVBX0
偽りの家族とは言えまだ殺し屋稼業やってるから腫れ物みたいになってるよな

59: 2024/09/14(土) 16:25:24.55 ID:BrP2e+8I0
殺しまくってるのは良くないし
映画でアーニャも殺しに関わってた

64: 2024/09/14(土) 16:30:22.45 ID:srEL3HkM0
大人になって普通の職につけるのにまだ殺し屋やってるのは意味不やね

73: 2024/09/14(土) 16:36:00.84 ID:wkTcFq1n0
>>64
この物語の主軸は身寄りのない子供たちが大人に良いように利用されている世界な

ヨルも元々親のいないガキ
弟守るために仕事を請け負っていたら、洗脳が進行して元に戻れなくなった

ロイドはスパイのエリートを演じているが実際は政府の駒に過ぎない

アーニャは言わずもがな、実験体として生きてきた
廃棄処分される前に逃げただけ



大人たちが散々利用した連中に最後はしっぺ返しを喰らう物語
そして今利用されてしまっているアーニャをロイドヨルが命をかけて防ぐ物語
恐らくロイドとヨルが死ぬのが当初の筋書き
悪い大人の呪縛から解放してあげる物語
自分たちがその呪縛から解放されることのない世界から

66: 2024/09/14(土) 16:31:08.63 ID:wkTcFq1n0
たぶん当初は違う路線を考えてただろ
しかももっと短く終わる予定で
ロイドはたぶん最後に死ぬはずだった

67: 2024/09/14(土) 16:32:07.22 ID:jL6MDYuy0
覇権とる必要なんてないやろ

71: 2024/09/14(土) 16:35:22.90 ID:Q5zTYE7W0
チェンソーマンみたいにぐっちゃぐちゃに拗れるシナリオになるはずがほのぼの漫画になってしまった感

74: 2024/09/14(土) 16:37:29.38 ID:ZmQmWGCt0
というか一番やばいのはアーニャだろ
ガキだって設定あるにしても母親の仕事風景とかを心読んで正気保ってられるのはヤバい

68: 2024/09/14(土) 16:33:01.27 ID:Tfseuy/r0
映画のレオンみたいな少女趣味アニメやし国民的には無理やろ

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726294937/