【悲報】アニメーターさん、3兆円市場になるもいまだ低賃金

【悲報】アニメーターさん、3兆円市場になるもいまだ低賃金
1: 2025/01/14(火) 13:10:29.80 ID:TtxKhQU/0

2: 2025/01/14(火) 13:10:57.88 ID:TtxKhQU/0
中抜きパレードや

3: 2025/01/14(火) 13:11:12.20 ID:vbA02vuw0
安くしてもやりたい奴がいるからええねん

26: 2025/01/14(火) 13:21:55.50 ID:IbRRhw5+0
>>3
そんなこと言ってたら若い人は右肩下がりで減っていって今人材難だな

9: 2025/01/14(火) 13:15:31.42 ID:HespzWtu0
>>3
スタッフロールが中国人、韓国人ばっかになっとるイメージやけど
今でも向こうの方が人件費安いんか

27: 2025/01/14(火) 13:22:38.18 ID:IbRRhw5+0
>>9
日本に人がおらんから高くても中韓に発注せざる得ない状況になっとる

13: 2025/01/14(火) 13:17:20.49 ID:gduneiVL0
>>9
賃金自体はあっちのが高いけど
安くてクオリティ高い日本に下請け出すから

11: 2025/01/14(火) 13:15:56.59 ID:vbA02vuw0
>>9
向こうの人らにはしっかり払うんやろ

4: 2025/01/14(火) 13:11:56.03 ID:bkPehMWs0
やりがい搾取

6: 2025/01/14(火) 13:12:21.05 ID:6eQUKtfX0
ガチのやりがい搾取やな

5: 2025/01/14(火) 13:12:02.21 ID:Hk1RT69v0
オタクってこれ本気で信じてるんやろうか

7: 2025/01/14(火) 13:13:23.44 ID:zlT6xSrJ0
制作会社は儲かってるで
アニメーターに還元してないから

10: 2025/01/14(火) 13:15:42.37 ID:qyvDcAga0
グッズ含めた全体売上の5割を製作会社は無理やろ
グッズのが規模でかいやろし

18: 2025/01/14(火) 13:18:58.36 ID:gduneiVL0
>>10
原作付きのアニメだとグッズは原作者のロイヤリティ高いからな
アニメ化の権利はかなり安いけど

12: 2025/01/14(火) 13:16:37.23 ID:Hk1RT69v0
儲かってたら投資するやろ?マジでなにかおかしいと気づかんのやろうか

14: 2025/01/14(火) 13:17:53.19 ID:yqk1AJT70
競馬業界も似たようなもんや

16: 2025/01/14(火) 13:18:29.22 ID:kIa5Nobn0
海外に誇れる日本の文化だから低賃金でも我慢してな~!

19: 2025/01/14(火) 13:20:21.27 ID:xQsXs7Yo0
アニメーターとかAIに淘汰されるやろ

20: 2025/01/14(火) 13:20:21.31 ID:WDoa8Pnq0
上手い人は儲けてるから大丈夫らしいぞ

21: 2025/01/14(火) 13:20:47.47 ID:1udom2nE0
アニメーターって月収12万とかやけど犯罪ちゃうのこれ

33: 2025/01/14(火) 13:24:48.12 ID:gduneiVL0
>>21
大体歩合制だから本人次第

35: 2025/01/14(火) 13:25:55.32 ID:IbRRhw5+0
>>33
いくら歩合制言うても最低賃金って知ってるか?

42: 2025/01/14(火) 13:28:10.24 ID:c2qpjsh80
>>35
技術、職人系に最低賃金なんてねーぞ、新宿の労基も制作進行へついては是正しろと勧告したけどアニメーターに対して勧告したことはない

41: 2025/01/14(火) 13:27:54.57 ID:gduneiVL0
>>35
個人事業主って知ってるか?

22: 2025/01/14(火) 13:21:06.88 ID:f0i2sBRh0
Xでアニメーター何人もフォローしてるけど貧富の差がエグい
子供3人持ち家外車乗り回すみたいなのと
毎晩カップ麺すすってる
みたいなのが両極端すぎる

23: 2025/01/14(火) 13:21:16.48 ID:jwXRKBoA0
ラルキがアニメーターになったって嘘松してたけど
詐称するほどのステータスの職でもないやろと思った

25: 2025/01/14(火) 13:21:54.83 ID:rt1AgI0J0
何度も何度も何度も書いてるけど
労組が機能してないからだぞ
そんな国、世界で日本くらいだけじゃないか

28: 2025/01/14(火) 13:22:47.48 ID:PJxwpNzk0
粗製濫造を抑制するために作品はある程度削ったほうがいいとは思う
いきなり半減とかやるのは無理だろうからとりあえず作品自体も視聴者層もゴミしかおらんきらら系やその類系から順次削っていけばいいやろ

29: 2025/01/14(火) 13:23:39.33 ID:J4dz+XKR0
声優もだけど上が貰いすぎなんだよこの業界

30: 2025/01/14(火) 13:23:52.54 ID:sh35tzoe0
基本給を上げるんやなくて歩合制にするしかないやろ
コケる作品もあるんやし

36: 2025/01/14(火) 13:26:06.86 ID:Hk1RT69v0
大体本当に儲かってる業界ってみんな高学歴になるんよ
アニメ作ってるのなんて高卒とかやろ

39: 2025/01/14(火) 13:27:29.74 ID:IbRRhw5+0
>>36
儲かって高学歴が集まって低学歴の技術者達を突き上げして追い出して、そして途端につまらなくなるまでがセットだぞ

45: 2025/01/14(火) 13:29:28.21 ID:Hk1RT69v0
>>39
低学歴が有能なわけないやん
ゲームだって東大多いけど上手くいってるやん

70: 2025/01/14(火) 13:38:14.54 ID:IbRRhw5+0
>>45
さら実際使ってるのは下請けの低学歴の奴らだからな、頭いいやつが面白いもん作れるわけねーだろ

80: 2025/01/14(火) 13:40:56.65 ID:Hk1RT69v0
>>70
地頭良いとか言ってそうで草

37: 2025/01/14(火) 13:26:28.08 ID:BmHpywhw0
グッズ含め3兆円ってそらグッズ作ってる大勢の労働者にも給料払うんやからアニメーター総取りにはならんやろ…

40: 2025/01/14(火) 13:27:52.91 ID:6gAk1NT+H
原作の漫画家に寄生しかできん奴らしかおらんしな
寄生虫業界

51: 2025/01/14(火) 13:31:38.22 ID:UkBKvnwL0
>>40
映画くらいしかオリジナル見かけんわ

47: 2025/01/14(火) 13:29:46.66 ID:GqaRhupJ0
>>40
頑張ってオリジナル作ってもオリジナルというだけで見向きもされないことが少なくないからなあ

43: 2025/01/14(火) 13:28:28.44 ID:2bhFSBJo0
アニメーターは儲かってるよ
一番低賃金なのは制作進行

46: 2025/01/14(火) 13:29:43.96 ID:VQ1wJhaQd
低賃金騒ぐけど実際はたいした仕事量やってないのもひっくるめて言われてるのがあれよね
サラリーマンの給料に当てはめて考えちゃいかんのよこういうのは

48: 2025/01/14(火) 13:31:23.43 ID:6eQUKtfX0
クールジャパンの現実

49: 2025/01/14(火) 13:31:25.36 ID:tSh5VKqs0
3兆もあるわけない

50: 2025/01/14(火) 13:31:27.60 ID:Sd/nhWyj0
需要と供給でしかないからな
正直今ほどアニメ出てなくても何も困らんやろ?

52: 2025/01/14(火) 13:32:15.79 ID:sToNzrA80
3000000000000円とかほんまか?
トヨタ並やん

55: 2025/01/14(火) 13:33:38.14 ID:3fIYrmHX0
3兆円といっても関係者が多すぎなんじゃない?
何十万人もおったらそりゃ一人あたりの配当は低い

59: 2025/01/14(火) 13:34:41.93 ID:I4adAtUod
市場規模が3兆円ってゴミやぞ
せめて二桁ないと

60: 2025/01/14(火) 13:34:57.43 ID:DB7hh5OBd
安くてもやる人はいるって言うけどいないから中韓のスタジオが出張ってるんやろ

68: 2025/01/14(火) 13:36:48.98 ID:c2qpjsh80
>>60
韓国はちょっと意味が違うアチョン法って法律で潰されて韓国国内のアニメが死んで仕事にあぶれた
だから日本の下請け化しとる、結局それも含めて価格が海外基準になってしまうから特に2原や動画レベルだとあがらんのよね

61: 2025/01/14(火) 13:35:01.45 ID:6eQUKtfX0
なろう原作が増えまくってるのは原作氷河期ってところか
転スラですら底が見えたしなぁ

63: 2025/01/14(火) 13:35:38.23 ID:gucIyXkm0
全修。見てると修正費用どうなってるんやろって思う

64: 2025/01/14(火) 13:35:47.54 ID:6bAHWAcH0
アニメーターで年収700万の人もいるから全員が低賃金って訳でも無いと思うよ

79: 2025/01/14(火) 13:40:17.40 ID:sToNzrA80
>>64
大張とかあの辺りの一流でそのくらいとしたら夢なさすぎ半?流石にもっとあんのかな

152: 2025/01/14(火) 14:44:12.23 ID:vRkfUMYCd
>>79
いや監督やるレベルはもっと貰っとる

66: 2025/01/14(火) 13:36:27.82 ID:UkBKvnwL0
海外50%で配信からグッズとかイベントゲームパチンコ劇場全部含めてやろ

67: 2025/01/14(火) 13:36:47.41 ID:gduneiVL0
アニメ会社も大手なら社員としてアニメーター雇って給料払ってる所はある
ただ大体個人事業主に業務委託の形が殆どだが

72: 2025/01/14(火) 13:39:16.70 ID:EW5AjhWS0
宮崎御大なんかよりもう亡くなった芦田豊雄さんを尊敬してたわ

78: 2025/01/14(火) 13:40:17.01 ID:S2DfqLpLM
そもそもアニメーターって言っても色々あるのにな
家を作る人をみんな「大工さん」とか呼んでるようなもんだよな

82: 2025/01/14(火) 13:42:30.37 ID:lzWYB/GD0
ワイの近い親戚の人がアニメーターやってるけど若い監督さんほど現場行ってハズレたって思う確率高いとか言ってた
経験のある人は自分で直したがる修正は一応出すけど結局その修正出してる間にまた失敗持ってこられて時間の無駄になって自分でやったほうが早いって結論に至るから自分でやるらしい

91: 2025/01/14(火) 13:47:25.28 ID:a+7kOG3p0
低賃金言われるけど本人たちの問題も根深いからな
上手い奴らは当然高給取りだし新人でも最近は新卒の平均くらいは貰えてる

93: 2025/01/14(火) 13:50:36.89 ID:EW5AjhWS0
現場の制作システムなんて今後もそんなに変わりようがないのと違うの
それより上の図でごっそり消えてるカネはどこに行っとるんやという話じゃないのか

94: 2025/01/14(火) 13:50:56.39 ID:GhPi8aVW0
技術職なのになあ
スポンサーが金出して儲けも持ってくから仕方ないか

107: 2025/01/14(火) 13:58:21.46 ID:8cHyyXUI0
>>94
スポンサーが金出してくれる委員会方式だから作品こけた時のダメージ少なくても済むんやろ

98: 2025/01/14(火) 13:53:37.52 ID:c2qpjsh80
じゃあお前ら頭ええんやろ、じゃあ対策出してくれよ
でも実際基準が海外の価格ベースになっちゃうと篤志家でもないかぎり下っ端へそんな金は出さんわな
中国どころか東映とかはフィリピンで、最近はベトナムとか東南アジアもそこそこみかけるようになってきた
じゃあそいつらの価格と同じでやれなんて無理だからねえ

100: 2025/01/14(火) 13:54:29.57 ID:ScHflj/I0
そもそも、3兆って別にスゴくもねーぞ。
少子化で落ち目のはずのベビー用品業界(4兆)にすら負けてるからな。

オタクは著しく頭が悪いからこの現実を知らずに「アニメ以外の日本の産業はオワコン」とか言ってそうだが。下手すりゃ知ってても言ってそう。

109: 2025/01/14(火) 14:00:37.31 ID:IbRRhw5+0
>>100
10年前は2兆円で右肩上がりだから注目集まってるだけだな

102: 2025/01/14(火) 13:55:04.05 ID:sToNzrA80
>>100
マジかよもしかしてトヨタってもっと凄い

101: 2025/01/14(火) 13:54:52.23 ID:gFggGJPV0
市場規模で3兆円はパチンコ業界の1/5だから高いとは言えなくね

104: 2025/01/14(火) 13:55:45.62 ID:sToNzrA80
>>101
そのパチンコのおこぼれでアニメと儲けてるやろうにアニメって微妙なんか

105: 2025/01/14(火) 13:56:11.51 ID:u16eubaK0
>>104
今や共依存やぞ

8: 2025/01/14(火) 13:14:48.81 ID:ImZWypCf0
リスクを取らずに手を動かすだけの仕事してるからだろ
ビジネスなんだから利益は出資者が持って行くに決まってるじゃん

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736827829/